写真を趣味として始めようとするときにカメラ選びって難しい!と思いませんでしたか?
そこで今回は、これからカメラを買おうとする人のために「カメラの種類」と「長所・短所」を紹介していきます。
※全てを紹介すると余計に悩むことになりかねないので、一般的に普及しているデジタルカメラを抜粋して紹介していきます。
これからカメラを買おうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
デジタル一眼レフカメラ
カメラマンが使っているカメラというイメージが一番強いであろうカメラです。
機種本体や交換レンズも種類が豊富です。
構造としては、本体内部にミラーがあり、そのミラーがレンズから入ってきた光を反射します。
その光を光学ファインダーで直接見ることができるため、見たままの風景を撮影できるため、動くものの撮影にも適しています。
また、暗いところでの撮影時は、液晶画面では上手く表示されなくても光学ファインダーで確認しながら撮影できます。
本体内部にミラーやペンタリズム部があるため、比較的大きくて重たいものになります。
【長所】
- 画質の高さ: 大型のイメージセンサーと高性能な画像処理エンジンを備えており、優れた画質で表現することができます。高い解像度と広いダイナミックレンジにより、細部や色の再現性が優れています。
- レンズ交換が可能: 様々な焦点距離や特性を持つレンズを選択することで、被写体や撮影条件に応じた多様な表現が可能です。
- 操作性の高さ: 多くのダイヤルやボタンを備えており、直感的な操作が可能となっています。露出補正やシャッタースピード、絞り値などの設定を素早く調整することができます。
- 高速な連写性能: 高速なシャッター速度と高性能なオートフォーカスシステムにより、スポーツや動物の撮影など、瞬間の動きを捉えることができます。
- 充実したアクセサリーと互換性: 歴史が長いため、多くのアクセサリーや互換レンズが市場に存在します。フラッシュ、フィルター、バッテリーグリップなど、さまざまなアイテムを使用することで撮影の幅を広げることができます。
【短所】
- サイズと重量: 大型のイメージセンサーや光学系、ボディ内の反射ミラーなどを備えているため、他のカメラに比べて大きく重い傾向があります。持ち運びに不便と感じる場合もあり、荷物の量が多くなってしまうのも気になります。
- 音と振動: シャッターが動作する際に音や振動が発生します。静かな環境や繊細な被写体(例: 昆虫や野生動物)の撮影には気をつけなければいけません。
- 初期投資とランニングコスト: 初心者からプロ向けまで様々なモデルが販売されていますが、初期投資が比較的高額になる場合があります。また、必要に応じてレンズやアクセサリーも追加で購入すると、さらに費用がかかることもあります。
- 操作の複雑さ: 多機能なボディを使いこなすためには様々な操作をしなければなりません。操作の方法と機能の理解に時間がかかる場合があります。
- ライブビューモードでの制約: 光学ファインダーを通じて撮影することが一般的ですが、一部のモデルではライブビューモードを利用して液晶画面から撮影することも可能です。しかし、ライブビューモードではオートフォーカスの速度が遅くなるなどの制約が存在します。
- ダストの問題: レンズの交換が可能なため、ボディ内にホコリや汚れが入り込むリスクがあります。これにより、センサーにダストが付着し、写真に影響を与える可能性があります。
ミラーレス一眼カメラ
最近主流になってきた、プロカメラマンやハイアマチュアの方々も一眼レフから移行してきているカメラです。
本体内部にミラーがなく、レンズから入ってきた光を撮像素子で電子的なデータに変換します。
そのデータを映像としてファインダーや液晶画面で確認することができます。
変換作業が必要なため、以前の機種では実際の風景とファインダーで見た風景とに遅延が出て気になってしまうことがありましたが、現在は技術の進歩によりほとんど気にならないようになっています。
構造的にシンプルになっているため、小さくて軽いものが多いです。
また、各メーカー最新技術をミラーレスに注ぎ込んで開発を進めているので、日々進化しているのも特徴です。
【長所】
- コンパクトで軽量: ミラーレス一眼カメラ(以降、「ミラーレス」)は、光学系にミラーメカニズムを使用しないため、デジタル一眼レフカメラ(以降、「一眼レフ」)よりコンパクトで軽量です。そのため、持ち運びや旅行時の携帯性に優れています。特に、交換レンズを使用しても全体のサイズが小さくなるため、携帯性が求められるシチュエーションに適しています。
- 静音で振動が少ない: ボタンを押すだけで撮影ができ、シャッター音やミラーの振動(ミラーがないため)がありません。これにより、一眼レフが苦手とした静かな環境や繊細な被写体(例: 昆虫や野生動物)の撮影に適しています。
- 高速な連写性能: 一眼レフ同様に高速な連写撮影が可能です。さらに一眼レフより動作部分が少ないため、連写速度はミラーレスの方が優れています。ただし、機種により性能が異なるので、あくまで構造上の話となります。
- 高画質のイメージセンサー: こちらも一眼レフ同様に大型のイメージセンサーを搭載しています。
- AFエリア(オートフォーカスエリア)の範囲が広い:一眼レフと比較してAFエリアの範囲が広いため、広い範囲でピントを合わすことができます。
【短所】
- 電池消費の早さ: 電子ビューファインダーや連続オートフォーカスなど、電力を多く消費します。そのため、一般的に一眼レフより電池の消耗が早くなります。長時間の撮影や遠出先での撮影時には、予備の電池を用意する必要があります。
- AF(オートフォーカス)の速度: ミラーレスのAFは、機種によりAFの方式が違うため、性能に大きな差があります。最近のミラーレスに採用されている「像面位相差AF」は、一眼レフで採用されている「位相差AF」と大差ない速度でピントを合わせてくれます。しかし、少し前のミラーレスに採用されていた「コントラストAF」では、一眼レフに比べて遅い場合があります。特に、高速な被写体の追尾や低光条件下でのフォーカス精度が求められる場合には、注意が必要です。
- レンズやアクセサリーの種類: ミラーレスは、比較的新しいカメラシステムであるため、一眼レフと比較するとレンズやアクセサリーの選択肢が少ないです。ただし、最近では多くのメーカーがミラーレス向けの優れたレンズやアクセサリーを開発しており、少しずつ選択肢は増えてきています。
- ダストの問題: この問題に関しては、一眼レフと同様でミラーレスも気をつけなければいけません。ただし、メーカーによっては、ダストが侵入しないような技術(SONYの「アンチダスト機能」など)が採用されてきているので、今後の新しい技術による改善を期待します。
コンパクトデジタルカメラ
構造としては、ミラーレス一眼カメラとほぼ同じものになります。
違いとしては、よりコンパクトにするために機能的にを制限されていることが多いです。
例としては、イメージセンサーの大きさが小さいものが多かったり、レンズ交換できない等です。
ただ、先に紹介した一眼レフやミラーレスよりも遥かに小さくて軽いものが多いので、携帯性を重視される方に選ばれています。
【長所】
- コンパクトなサイズ: コンパクトデジタルカメラ(以下、「コンデジ」)は、小型かつ薄型のデザインを特徴としています。そのため、ポケットやバッグに簡単に収納でき、持ち運びに便利です。旅行や日常のシチュエーションで手軽に使えることが魅力です。
- 簡単な操作性: 使いやすいインターフェースと直感的な操作性で使いやすいものになっています。多くの場合、自動設定モードがあり、カメラが最適な設定を自動的に行ってくれます。初心者や撮影が初めての方にも扱いやすいです。
- お手軽な価格: 一般的に比較的低価格で購入できます。高性能なモデルもありますが、一般的な撮影ニーズに合わせたリーズナブルな価格帯のモデルが多いため、予算が低めの方でも購入しやすいです。
【短所】
- 画質や解像度: 小型のため、一眼レフやミラーレスよりもイメージセンサーのサイズが小さくなります。そのため、画質面では劣るものとなっています。特に、低光環境でのノイズや解像度の低下は避けることができません。
- レンズ交換ができない: 固定レンズまたは非交換レンズを搭載しており、レンズの交換ができません。一眼レフやミラーレスでは可能であった、特定の被写体や撮影スタイルに特化したレンズを使いたいような撮影には不向きとなっています。
- カスタマイズの幅: 小型なためにボタンやダイヤルの配置が限られています。そのため、操作感やカスタマイズ性が一眼レフやミラーレスに比べて劣る部分があります。特に、マニュアルモードや詳細な設定の変更を好む上級者には物足りなさを感じるかもしれません。
- レスポンス: 一般的にシャッターラグ(シャッターボタンを押してから撮影が行われるまでの遅延時間)が存在します。また、連写性能やフォーカスの速度も一眼レフやミラーレスに比べると劣ってしまいます。瞬間的な出来事や動きの速い被写体を撮影する際には、タイミングを逃してしまう可能性があります。
スマートフォン
今やほとんどの人にとって必要不可欠ともいえるスマートフォン。
通話だけでなく、インターネット検索やカメラ機能など小さな本体に様々な機能が盛り込まれています。
いろんな機能を兼ね備えているので、携帯性という点では群を抜いた存在です。
ポケットから取り出し、サッと撮影できるので、荷物をできるだけ少なくしたい方にはおすすめです。
【長所】
- 携帯性と常に持ち歩ける便利さ: ほとんどの人が常に持ち歩いているため、いつでも手軽にカメラを使って瞬間を捉えることができます。特別な機材を持ち歩く必要がなく、突然の出来事や風景など、予測しがたい瞬間を逃さずに撮影できます。
- シンプルな操作性: スマートフォンのカメラアプリは、普段から触れる機会が多く、使いやすくシンプルなものとなっています。タップやスワイプなどのジェスチャーで撮影モードや設定を切り替えることができます。初心者や写真撮影に慣れていない人でも、簡単に使いこなすことができます。
- 自動設定とAI機能: 自動設定機能やAI(人工知能)によるシーン認識などの機能を搭載しています。カメラが被写体や撮影条件を自動的に認識し、最適な設定を適用してくれます。これにより、素早く正確な写真を撮影することができます。この点においては、一眼レフやミラーレスよりも技術的に進んでいます。
- 多様な撮影モードとフィルター: コンデジ同様にレンズ交換はできませんが、その代わりに様々な撮影モードやクリエイティブなフィルターが搭載されています。ポートレートモード、パノラマモード、HDR(ハイダイナミックレンジ)モードなど、さまざまな撮影スタイルや効果を選択することができます。
- ソーシャルメディアとの連携: スマートフォンでは、撮影した写真をソーシャルメディアにアップロードしたり、シェアすることが簡単にできます。SNSアプリや写真共有サービスとの連携がスムーズに行えるため、友人や家族と写真を共有して一緒に楽しめる点は大きなメリットです。
【短所】
- 画質や解像度: センサーサイズがコンデジと同等もしくはコンデジよりも小さいため、能力的には先に挙げたカメラよりもさらに劣ります。ただし、長所でも出てきたAIが優秀で補正する能力が高いので、スマートフォンで見る分には十分な性能となっています。
- ズーム: スマートフォンの多くは、光学ズームよりもデジタルズームが搭載されています。デジタルズームは画像の拡大をソフトウェア的に行うため、画質が劣化してしまいます。遠くの被写体をクリアに撮影したい場合には、レンズ交換で対応できる一眼レフ・ミラーレスか、光学ズームができるカメラが適しています。
- 手ブレや安定性の問題: スマートフォンのカメラは手持ち撮影が一般的ですが、手ブレやカメラの安定性の問題が生じる場合があります。特に、夜間や暗い場所での撮影時に露出時間が長くなるため、手ブレが起きやすくなります。ただし、手ブレ補正機能を搭載した機種も出てきていますので、必要に感じる方は購入時に確認することをおすすめします。
- 設定項目の制限: 使いやすさを重視しているので、高度な設定やマニュアルコントロールができないものが多いです。写真愛好家やプロのフォトグラファーにとっては、シャッタースピードや絞りなどの細かな設定をできないことが不満となるかもしれません。
- 耐久性の問題: 日常的な使用や持ち運びに耐えるように設計されていますが、カメラ部分は比較的傷つきやすい場所です。レンズに指紋や傷がつきやすく、長期的な使用や激しい撮影条件に耐えられるかは、機種や製造品質によって異なります。
まとめ
今回は代表的なカメラの種類についてご紹介しました。
それぞれのカメラによって、長所・短所は異なります。
- きれいな写真を残したい
- 荷物を少しでも減らしたい
- 最新技術を楽しみたい
など用途や目的に合わせて、自分に最適なカメラを選ぶことが大切です。
また、各メーカーの主力カメラが一眼レフからミラーレスへ移行している流れから、ミラーレスに最新技術が導入されています。
個人的には、これからカメラを始める方には、「ミラーレス」がおすすめです。
ぜひ参考にしていただき、ご自身に合ったカメラを購入して、楽しいカメラライフを楽しんでください。