初めての一眼レフカメラやミラーレスカメラの購入を考えているけれど、選択肢が多すぎてどれを選べばいいのか分からない!という方々にとって、適切なカメラを選ぶことは重要ですが、なにもわからない状態では難しいです。
さまざまなカメラのタイプとその特徴について解説し、あなたにぴったりのカメラを見つけるのに役立つ情報をお伝えしていきます。
スマートフォンのカメラ

スマートフォン
スマートフォンのカメラは、多くの人々にとって最も身近で利用しやすいカメラの1つです。
メーカーや機種によりカメラの性能は異なり、ついているレンズの種類も異なります。
また、アプリによっても性能を変えることができるので、ある意味選択肢は多いものとなっています。
メリット
1. 携帯性と利便性
スマートフォンは日常生活で常に持ち歩いているため、突然の瞬間を逃すことがありません。
撮影の機会を逃さない手軽と携帯性が強みとなっています。
2. 自動設定とシンプルな操作
スマートフォンのカメラアプリは使いやすく、自動設定が優れています。
専門的な知識が不要で、簡単に素晴らしい写真を撮ることができます。
3. 即時共有
撮った写真をすぐに友達や家族と共有できます。
ソーシャルメディアプラットフォームへの直接共有が容易です。
4. 多彩なアプリとフィルター
スマートフォンには写真編集アプリが豊富にあり、簡単に写真を加工できます。
様々なフィルターや効果を使って、写真にクリエイティブなタッチを加えることができます。
デメリット
1. 画質の制約
画質は、一般的に一眼レフカメラやミラーレスカメラに比べて低いと言われています。
その理由は、センサーサイズの違いです。センサーサイズについて詳しくは別の記事で解説していますが、このセンサーサイズが大きければ画質は良いものとなります。
また、暗い場所での写真撮影は難しいことがあります。
2. 限定的なズーム
光学ズームは他のカメラと比較すると、遠くの被写体に近づけないことがあります。
搭載されているレンズが広角レンズであることが多いからです。ただし、最近では望遠レンズも含めた複数のレンズを搭載しているモデルもあるため、撮影するものによって機種を選択する必要があります。
3. 限られたマニュアル設定
マニュアル設定は、一般的に制限されており、シャッタースピード・絞り・ISO感度などの設定に制約があります。
基本的には、誰でも手軽に撮影できるようになっているため、自動で綺麗に撮ることが前提となっている機種が多いのだと考えられます。
適している人
1. とにかく手軽に撮影したい人
✅ いつでも手元にあるため、思い立ったらすぐ撮影可能
✅ カメラの設定をほぼ気にせず、自動でキレイな写真が撮れる
2. SNSやLINEで素早く写真を共有したい人
✅ スマホで撮影すればそのままSNSやメッセージアプリで即共有できる
✅ アプリを使った簡単な編集やフィルター加工が手軽
3. 日常の記録やスナップ写真を撮りたい人
✅ 料理・カフェ・子供・ペットなど、日常の記録を手軽に残せる
✅ スマホのAI補正機能で、特別な技術がなくても美しい写真が撮れる
4. 最新のカメラ技術を楽しみたい人
✅ スマホは夜景モード・ポートレートモード・AI補正など、最新のカメラ技術が使える
✅ 超広角・望遠・マクロなど複数のカメラを搭載している機種も多い
5. 動画をよく撮る人(TikTok・Instagram・Vlog向け)
✅ 手ブレ補正が優秀で、手持ちでなめらかな動画が撮れる
✅ 4K・HDR撮影が可能な機種も多く、Vlog用途にも向いている
6. 荷物を増やしたくない人
✅ スマホ1台で写真・動画・編集・共有まで完結
✅ 旅行やお出かけでも、カメラを持ち歩く必要なし
スマートフォンのカメラは手軽さと使いやすさがあり、多くの場面で素晴らしい写真を撮るのに適しています。
しかし、高度な写真撮影やプロフェッショナルなクオリティが求められる場面では、他のカメラに劣る部分があることを理解しておきましょう。
自分の写真撮影スタイルと目的に合わせて、スマートフォンのカメラを活用しましょう。
コンパクトデジタルカメラ

コンパクトデジタルカメラ
コンパクトデジタルカメラは使いやすく、手軽な写真撮影のツールです。
しかし、どのコンパクトデジタルカメラを選ぶべきか、そのメリットやデメリット、そしてどのような人に適しているかを理解することは、賢明な選択をするのに役立ちます。
メリット
1. コンパクト性と軽量性
コンパクトデジタルカメラは小型で軽量なため、旅行や日常の持ち運びに非常に便利です。バッグやポケットに簡単に収納できます。
2. シンプルな操作
多くのコンパクトデジタルカメラはシンプルで使いやすい操作方法を提供しています。自動設定やシーンモードを利用すれば、初心者でも簡単に素晴らしい写真を撮ることができます。スマートフォンと同じような操作性でありながら、設定できる項目はスマートフォンよりも多いため、撮影の幅が広がります。
3. 手頃な価格
コンパクトデジタルカメラは他のカメラタイプに比べて手頃な価格で入手できます。初心者がプロのクオリティの写真を撮るのに財布に優しい選択肢です。
4. バッテリー寿命
コンパクトデジタルカメラのバッテリー寿命は他のカメラと比較すると長く、一度の充電で多くの写真を撮ることができます。スマートフォンだと他の機能でバッテリーを消費してしまうこともあるため、いざというときに撮影することができないことも。
デメリット
1. 画質制約
コンパクトデジタルカメラは、スマートフォンと同じくセンサーサイズがあまり大きくないため、画質が制約されることがあり、特に暗い場所での写真撮影には限界があります。大きなセンサーサイズを持つカメラに比べ、ノイズが生じやすいことがあります。
2. 限られたマニュアルコントロール
コンパクトデジタルカメラは、マニュアルコントロールのオプションがスマートフォンよりは優れていますが、他のカメラと比較すると限られており、高度な撮影テクニックの実践には適していません。シャッタースピードや絞りの調整が難しい場合があります。
3. 限られた光学ズーム
コンパクトデジタルカメラのズームは限定されており、遠くの被写体に近づけないことがあります。一眼レフカメラやミラーレスカメラの交換レンズと比較すると、ズーム範囲が制限されています。
適している人
1. スマホ以上の画質・光学ズームを求める人
✅ センサーサイズが大きいモデルならスマホを超える高画質で撮影可能
✅ 光学ズーム搭載機なら画質を落とさず遠くの被写体を撮れる(スマホのデジタルズームは画質が劣化する)
2. 旅行や風景撮影を本格的に楽しみたい人
✅ 広角~望遠まで対応したカメラなら、旅行中にさまざまなシーンで活躍
✅ 風景や夜景もスマホより自然な描写が可能
3. 夜景や暗所撮影を重視する人
✅ 高性能センサー&レンズ搭載のコンデジなら、スマホよりノイズが少ない
✅ 手持ち夜景撮影でも明るく撮れるモデルが多い
4. スポーツや動く被写体をしっかり撮りたい人
✅ 高速オートフォーカス&連写機能があるため、子供やペット、スポーツ撮影にも強い
✅ スマホよりもシャッタータイムラグが少なく、動く被写体に向いている
5. 趣味として写真を楽しみたい人(カメラの設定を調整したい)
✅ マニュアル撮影(Mモード)対応機なら、F値・シャッタースピード・ISOを自由に調整可能
✅ RAW撮影対応モデルなら、本格的な写真編集が可能
6. 水中・アウトドア撮影をする人
✅ 防水・防塵仕様のタフネスカメラなら、水中や過酷な環境でも撮影可能
✅ 登山・キャンプ・マリンスポーツでの使用に最適
コンパクトデジタルカメラは手軽さと使いやすさがあり、多くの場面で素晴らしい写真を撮るのに適しています。初心者は基本的な写真スキルを磨きながら、予算に合わせてコンパクトデジタルカメラを検討することをお勧めします。
ミラーレス一眼カメラ

ミラーレス一眼カメラ
これからカメラを始めようとする方におすすめするのは、このミラーレス一眼カメラです。
少し前までは、一眼レフカメラの方が優れていましたが、技術の進歩により今やミラーレス一眼カメラの時代になったとも言えます。
しかし、完璧ではないので、そのメリットやデメリット、そしてどのような人に適しているかを考えて自分に最適なカメラを選びましょう。
メリット
1. 高画質と大きなセンサー
大きなセンサー(フルサイズやAPS-Cなど)を搭載しており、高画質な写真を撮ることができます。色彩、解像度、ダイナミックレンジが優れています。
2. コンパクト性と軽量性
ミラーレス一眼カメラは、一眼レフカメラに比べてコンパクトで軽量です。旅行や日常の持ち運びに便利で、高品質な写真を撮ることができます。
3. 高性能な電子ビューファインダー(EVF)
EVFを搭載したミラーレスは、撮影前に露出やホワイトバランスの影響をリアルタイムで確認できます。一眼レフの光学ファインダー(OVF)では、撮影後に確認するしかありません。
4. 瞳AF・被写体認識などの高度なオートフォーカス機能
最新のミラーレスはAIを活用した瞳AFや被写体追従AFが優秀で、ポートレート撮影や動体撮影において一眼レフよりも精度が高いことが多いです。
5. サイレント撮影が可能
電子シャッターを搭載しているため、シャッター音を完全に消して撮影可能。一眼レフではメカニカルシャッター音が必ず鳴るため、静かな場所での撮影(コンサート・結婚式・野生動物撮影など)では大きなアドバンテージになります。
デメリット
1. バッテリー持ちが短い
ミラーレスは電子ビューファインダー(EVF)や背面モニターを常時使用するため、一眼レフよりもバッテリー消費が激しいです。撮影枚数が多い場合、予備バッテリーが必須になります。
2. EVF(電子ビューファインダー)の遅延やノイズ
暗所ではEVFにノイズが発生しやすく、一眼レフの光学ファインダー(OVF)のように「肉眼でそのまま見る」感覚とは異なります。また、連写時にブラックアウト(画面の一時的な消失)や遅延が起こることがあります。
3. 高価なモデルが多い
ミラーレスは最新技術を搭載しているため、高性能な機種ほど価格が高めです。また、純正の高性能レンズも一眼レフ用より割高なことが多いです。
4. レンズラインナップが一眼レフより少ない
各メーカーがミラーレス用レンズを増やしているものの、一眼レフの長年の歴史による豊富なレンズラインナップにはまだ及びません。特に望遠レンズや特殊なレンズは一眼レフ向けの方が選択肢が多い場合があります。
適している人
1. 初心者で扱いやすいカメラを求める人
✅ 小型・軽量で持ち運びしやすい
✅ EVFや背面モニターでリアルタイムに露出やホワイトバランスを確認できる
✅ タッチパネル操作や直感的なUIが充実
2. 旅行・Vlog・日常スナップを撮影したい人
✅ 小型軽量なので持ち歩きやすく、バッグに収納しやすい
✅ 動画撮影にも強い機種が多く、VlogやYouTube向き
✅ サイレント撮影が可能で、静かな場所でも気軽に撮影できる
3. 最新のオートフォーカス技術を活用したい人
✅ 顔・瞳AF、動物AF、AI被写体認識が充実し、ピント合わせが楽
✅ EVFやモニターでピントを視覚的に確認しやすい
✅ 暗所でもAFが優秀な機種が多い
4. 動画撮影をメインに考えている人
✅ ミラーレスは動画性能が優れており、滑らかなAFや高解像度撮影が可能
✅ 4K・8K動画撮影対応機種が豊富
✅ ボディ内手ブレ補正(IBIS)搭載機が多く、手持ち撮影に強い
5. 静音撮影が必要な人(コンサート・舞台・イベント撮影)
✅ 電子シャッターを使えば完全無音で撮影できる
✅ 一眼レフはミラーがあるため、シャッター音が消せない
ミラーレス一眼カメラは高品質の写真を撮影するための優れたツールであり、写真のスキルを向上させたい初心者にとっても適しています。カメラの操作や撮影技術を学びながら、クリエイティブな写真を楽しむことができます。
一眼レフカメラ

一眼レフカメラ
一眼レフカメラは、高品質な写真を撮影するための優れたものですが、最近はミラーレス一眼カメラに先を行かれる立場となってしまいました。しかし、長年の歴史があり、豊富なレンズラインナップやバッテリー持ちの良さなど、まだまだ魅力があり、特に動体撮影やハードな環境ではプロに支持され続けています。
メリット
1. 光学ファインダー(OVF)の自然な視認性
一眼レフの光学ファインダーは、レンズを通した実際の景色をミラー反射で直接見る方式です。これにより、遅延ゼロ・ノイズなしで被写体を確認でき、特に動体撮影で有利です。
2. バッテリー持ちが良い
ミラーレスは電子ビューファインダー(EVF)や背面液晶を常時使用するためバッテリー消費が激しいですが、一眼レフは光学ファインダーを使えば電力消費が少なく、撮影可能枚数が多いという利点があります。
3. AF(オートフォーカス)の安定性と速さ(動体撮影に強い)
一眼レフの位相差AFは、専用のAFセンサーを使うため、高速で正確なピント合わせが可能です。特にスポーツや野生動物撮影などの動体撮影では、ミラーレスより安定したフォーカス性能を発揮することが多いです。
4. 豊富なレンズラインナップ
一眼レフの歴史は長く、各メーカーが数十年にわたって開発した豊富なレンズ資産があります。特に望遠レンズや特殊レンズの種類が豊富で、選択肢が多いのが魅力です。
5. 堅牢性・耐久性に優れる
プロ仕様の一眼レフは、防塵・防滴性能や堅牢なボディを備えており、過酷な環境でも耐えられる設計がされています。
• アウトドア撮影(雪山・砂漠・雨天)
• ハードなスポーツ撮影
など、タフな条件での撮影には有利です。
デメリット
1. サイズと重量が大きい
一眼レフはミラーや光学ファインダー(OVF)を搭載しているため、ボディが大きく、重くなりがちです。
特に旅行や日常使いにはかさばるため、気軽に持ち歩くには不向きな場合があります。
2. 光学ファインダー(OVF)の制約
光学ファインダーは肉眼で被写体を確認できるメリットがありますが、以下のデメリットもあります。
• 撮影前に露出やホワイトバランスの影響を確認できない(EVFならリアルタイムで見られる)
• 暗所では被写体が見えにくい(EVFはゲインアップで明るく見える)
夜景や低照度環境での撮影では、ミラーレスの電子ビューファインダー(EVF)の方が有利です。
3. 動画撮影に弱い
一眼レフは静止画撮影には優れていますが、動画撮影にはいくつかの制約があります。
• オートフォーカスが遅い(ライブビュー時のAFが弱い)
• 動画撮影時にAFが迷いやすい
• 手ブレ補正が弱い(ミラーレスはボディ内手ブレ補正搭載モデルが多い)
動画メインで考えるなら、ミラーレスの方が圧倒的に優位です。
4. シャッター音が大きい(サイレント撮影不可)
一眼レフはミラーの動作があるため、
• シャッター音が必ず発生する
• コンサート・結婚式・動物撮影など、静かな環境で不利
ミラーレスは電子シャッターを使えば完全無音で撮影可能なので、静音性を重視するなら一眼レフは不利です。
適している人
1. スポーツ・動体撮影をメインにする人
✅ 光学ファインダー(OVF)なら遅延ゼロで被写体を確認できる
✅ 高速・高精度なAF性能(特に動体追従性能が安定)
✅ 連写時のブラックアウトが少なく、動きの速い被写体に有利
2. 長時間の撮影をする人(バッテリー持ちを重視)
✅ OVF使用時はバッテリー消費が少なく、長時間撮影可能
✅ 1回の充電で撮影できる枚数がミラーレスより多い
3. 望遠撮影をよくする人(野鳥・飛行機・スポーツ・鉄道)
✅ 一眼レフ用の望遠レンズが豊富で、比較的安価
✅ AFが安定していて、動く被写体の撮影に適している
4. EVFのデジタル表示に違和感を感じる人
✅ 光学ファインダー(OVF)は実際の光をそのまま見るため、目が疲れにくい
✅ 長時間撮影でもストレスが少ない
5. 堅牢性・耐久性を重視する人(アウトドア・報道・過酷な環境)
✅ プロ仕様の一眼レフは防塵・防滴性能が高く、タフな設計
✅ 電子部品が少ないため、極寒・酷暑の環境でも安定動作
一眼レフカメラは高品質な写真を撮影するための優れたツールであり、写真のスキルを向上させたい初心者にとっても適しています。カメラの操作や撮影技術を学びながら、クリエイティブな写真を楽しむことができます。
まとめ
今回は代表的なカメラの種類についてご紹介しました。
それぞれのカメラによって、長所・短所は異なります。
- きれいな写真を残したい
- 荷物を少しでも減らしたい
- 最新技術を楽しみたい
など用途や目的に合わせて、自分に最適なカメラを選ぶことが大切です。
また、各メーカーの主力カメラが一眼レフからミラーレスへ移行している流れから、ミラーレスに最新技術が導入されています。
個人的には、これからカメラを始める方には、「ミラーレス一眼カメラ」がおすすめです。
ぜひ参考にしていただき、ご自身に合ったカメラを購入して、楽しいカメラライフを楽しんでください。